2011年05月05日
ラインシステム110505
3日と4日も釣ってきました。
3日はアジ20当たり12 7杯ゲット キロアップ3杯
4日はアジ20アタリ7 5杯ゲット キロアップ1杯 一緒に行ったおやっさんが2300gをゲット♪
最近、ヤエンが届いたときのイカの抵抗でバラスことが多い。
抵抗をテンションフリーでかわそうとすると根掛りするし、強めに止めようとすると走られる距離が長くなり根掛り。さらに強く止めれば離す。
まったく抵抗しないイカもいるんですが、まったく奥が深いですね。
それとラインシステムを少し変更しました。

下巻きのナイロンライン(号数、長さ不明)
にフロロの色分けライン(ダンクスナイパー)1.5号を60m

その上にナイロンの色分けライン(スクイッドスナイパー)1.5号を60m

リーダーにフロロライン1.25号を10m。
コレで130mまでは距離が把握できます。
ちなみにスプールには100均の蓄光シールです。(リモコン用)
なかなか便利ですよ。
どこを変えたかというと下巻きの色分けラインをダンクスナイパーに変更。
リーダーをフロロを1.5号→1.25号に変更。
ダンクスナイパーに変更したのは、何mでてるのかすぐにわかるように。
今までは下巻きもスクイッドスナイパーを使っていたのでわかりにくかった。
リーダーは海藻が伸びてきて根掛りの対象が根から海藻に変わって、1.5号ではなかなか切れなくなり、ナイロンラインで切れることが多くラインの消費が激しかった。
根ずれはほとんどリーダー部分なのでリーダー交換すればナイロンラインは短くならないし、距離がいつも同じように把握できる。
細くなった分、ささくれチェックはこまめに行っています。
ただ、インナーガイドロッドでは結び目があるので使えないと思います。

ちなみにこのフロロ、300mで1200円程度とかなりお安いですよ!!
よかったら試してみてください。
3日はアジ20当たり12 7杯ゲット キロアップ3杯
4日はアジ20アタリ7 5杯ゲット キロアップ1杯 一緒に行ったおやっさんが2300gをゲット♪
最近、ヤエンが届いたときのイカの抵抗でバラスことが多い。
抵抗をテンションフリーでかわそうとすると根掛りするし、強めに止めようとすると走られる距離が長くなり根掛り。さらに強く止めれば離す。
まったく抵抗しないイカもいるんですが、まったく奥が深いですね。
それとラインシステムを少し変更しました。
下巻きのナイロンライン(号数、長さ不明)
にフロロの色分けライン(ダンクスナイパー)1.5号を60m
その上にナイロンの色分けライン(スクイッドスナイパー)1.5号を60m
リーダーにフロロライン1.25号を10m。
コレで130mまでは距離が把握できます。
ちなみにスプールには100均の蓄光シールです。(リモコン用)
なかなか便利ですよ。
どこを変えたかというと下巻きの色分けラインをダンクスナイパーに変更。
リーダーをフロロを1.5号→1.25号に変更。
ダンクスナイパーに変更したのは、何mでてるのかすぐにわかるように。
今までは下巻きもスクイッドスナイパーを使っていたのでわかりにくかった。
リーダーは海藻が伸びてきて根掛りの対象が根から海藻に変わって、1.5号ではなかなか切れなくなり、ナイロンラインで切れることが多くラインの消費が激しかった。
根ずれはほとんどリーダー部分なのでリーダー交換すればナイロンラインは短くならないし、距離がいつも同じように把握できる。
細くなった分、ささくれチェックはこまめに行っています。
ただ、インナーガイドロッドでは結び目があるので使えないと思います。
ちなみにこのフロロ、300mで1200円程度とかなりお安いですよ!!
よかったら試してみてください。
Posted by マーブー at 17:34│Comments(4)
この記事へのコメント
やはり当たりの多い方のラインを見ていると細めのフロロを使っている傾向にありますね。
私は安物のナイロンラインの3号を使っています。
初めはフロロの3号を使っていましたが、根掛かりが多くて3回の釣行で1回代えていて高くつく事と1番の問題は黒っぽいフロロを使っていたため私が釣りに行くと事は人が多くよく絡むので止めました。(絡んだ人にこの糸は見えにくいと毎回言われて嫌になったからですw)
その頃から比べるとやはり当たりの数が随分減ってるように感じます。
ナイロンラインの細いものだとちょっと根ずれすると切れるので今は
ナイロンの3号って感じになってますね。
私は安物のナイロンラインの3号を使っています。
初めはフロロの3号を使っていましたが、根掛かりが多くて3回の釣行で1回代えていて高くつく事と1番の問題は黒っぽいフロロを使っていたため私が釣りに行くと事は人が多くよく絡むので止めました。(絡んだ人にこの糸は見えにくいと毎回言われて嫌になったからですw)
その頃から比べるとやはり当たりの数が随分減ってるように感じます。
ナイロンラインの細いものだとちょっと根ずれすると切れるので今は
ナイロンの3号って感じになってますね。
Posted by アオリイカ釣り師 at 2011年05月06日 19:31
最近フカセ用のフロートラインばかり使ってます。。
見やすいのと意外とアジが潜ります!
今スプールにLED埋め込みしてまーす^^出来上がったら
また見てください┏○ペコ
見やすいのと意外とアジが潜ります!
今スプールにLED埋め込みしてまーす^^出来上がったら
また見てください┏○ペコ
Posted by ぴとん at 2011年05月07日 21:36
アオリイカ釣り師さん
僕が細いラインを使うのにはいろいろと理由がありますが、一番大きなところでは遠くまで泳がせたいからです。
周りのひとを見ていると30m位で釣ってる人が多いのですが、僕は40-50mを中心に釣っています。
こっちは釣り場が混んでないのでできることかも知れませんね!
でも適当に泳がせて釣れる訳でなく、竿の角度やテンションの掛け方などいろいろ調整しながら釣ってます。
アタリが続くときはアジが沖に向かって泳ぎます。
逆に泳がないときはアタリがぜんぜんありません。
ってことはアジ頼み・潮頼みってことになっちゃいますかね。。。(汗
僕が細いラインを使うのにはいろいろと理由がありますが、一番大きなところでは遠くまで泳がせたいからです。
周りのひとを見ていると30m位で釣ってる人が多いのですが、僕は40-50mを中心に釣っています。
こっちは釣り場が混んでないのでできることかも知れませんね!
でも適当に泳がせて釣れる訳でなく、竿の角度やテンションの掛け方などいろいろ調整しながら釣ってます。
アタリが続くときはアジが沖に向かって泳ぎます。
逆に泳がないときはアタリがぜんぜんありません。
ってことはアジ頼み・潮頼みってことになっちゃいますかね。。。(汗
Posted by マーブー
at 2011年05月08日 17:25

ぴとんさん
今日は必死で一杯釣ってきました。
反省会で釣具屋さんにいってアオリスタCI4の前で悩みましたが、ほしかったサイズが無かったのと自動税の納付書が来てたのを思い出し何とか我慢してきました(汗
僕は昔フカセ用のサスペンドライン使ってたことがあります。
確かに見やすいですよね。
黄色のラインを青いLEDライトで照らすと異様に目立って面白かった気がします。
けど、近所の釣具屋さんのセールではスクイッドスナイパーが1000円以下で買えるんで使っています。
LEDチューン楽しみにしてますね!
今日は必死で一杯釣ってきました。
反省会で釣具屋さんにいってアオリスタCI4の前で悩みましたが、ほしかったサイズが無かったのと自動税の納付書が来てたのを思い出し何とか我慢してきました(汗
僕は昔フカセ用のサスペンドライン使ってたことがあります。
確かに見やすいですよね。
黄色のラインを青いLEDライトで照らすと異様に目立って面白かった気がします。
けど、近所の釣具屋さんのセールではスクイッドスナイパーが1000円以下で買えるんで使っています。
LEDチューン楽しみにしてますね!
Posted by マーブー
at 2011年05月08日 17:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。